ニュース・イベント情報

2024/12/26
家づくりについて

年末年始に準備したい家づくり

こんにちは!

営業担当の永島です。

2024年も残すところわずかですね。年末年始は、じっくりと家づくりの計画を考える絶好の機会です。

今回は、具体的な計画を立てるために整理しておきたいポイントをご紹介します。

◆①家づくりの目的・理想のイメージを明確にする

家づくりを計画する際には、まず「家を建てる目的」と「理想のイメージ」を明確にすることが重要です。 家族が増えて快適な暮らしを求めている場合は、広いリビングや家族全員が使いやすい間取りが必要かもしれません。老後の準備として家を建てるなら、バリアフリー設計や平屋などの選択肢を検討することも考えられます。

また、和モダンや北欧風、ナチュラルテイストなど、自分のライフスタイルに合うデザインやテイストを選びましょう。他にも、家事動線、収納、庭付きなど、家づくりで外せない条件を整理します。今の生活における不便や不満などを洗い出してみるのもおすすめです。

◆②予算を確認する

予算を決めることは最も重要なステップの1つです。まずは、全体の予算を把握しましょう。建築費や土地代だけでなく、諸経費(登記費用や税金など)、さらには家具・家電の購入費用まで含めた総額を見積もることが大切です。

次に、ローンを組む場合は、今後の計画をしっかりと立てましょう。 具体的には、月々の返済金額が無理のない範囲かどうかをシミュレーションします。月々の返済金額は、あらゆるライフステージにおいて家計に負担がかからない金額にしましょう。

◆③土地や立地条件を考える

希望のエリアを明確にしましょう。 通勤や通学の利便性を考慮しながら周辺環境もチェックします。

次に、土地の広さや条件を確認します。 家族構成や建てたい家の規模に合う広さを選びましょう。 日当たりの良さや風通しの良さ、土地が平坦であるか、地盤がしっかりしているかも考慮すべきポイントです。

ただし、家を建てることができる面積や建物の高さは法的な規制を受ける場合がありますので、あらかじめ確認が必要です。

◆④間取りや生活動線を検討する

間取りや生線活動の検討は、家づくりの重要なポイントです。家族構成やライフスタイルに合わせた間取りを考えましょう。小さなお子さんがいるご家庭では、親が目に届く範囲で生活できる間取りが理想的です。

次に、生活動線をシミュレーションします。キッチンからリビングやダイニングへの動線、洗濯物を干して収納するまでの流れなど、日常の動作をスムーズにする工夫を取り入れましょう。動線が整理されていると、生活の快適さが大きく向上します。

さらに、将来の変化にも対応できる設計を検討します。 同様に、子どもが独立した後の使い方を見越したフリースペースや、老後を見据えたバリアフリー設計を取り入れることで、長く安心して暮らせる家をを目指すことができます。

年末年始は、SNSなども活用しながら家族の希望を話し合ってみてくださいね!

2024年のコラムは今回が最後となります。

本年も丸永建設をご利用いただきまして、ありがとうございました!

2025年が皆様にとって幸多き1年となりますように!

ページの先頭へもどる
お問い合わせ 資料請求