ニュース・イベント情報

2025/02/20
コラム

吹き抜けがある家は寒い?

こんにちは!営業担当の永島です。

吹き抜けのある家は開放感があり魅力的ですが、「吹き抜け=寒い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるようです。

そこで、今回は吹き抜けがあっても暖かく快適な空間にするためのポイントをご紹介します。

◆ポイント1. 断熱性や気密性を高める

吹き抜けが寒くなる理由には、断熱性能の低さがあります。気密性と断熱性が低い家では、暖房で暖めた空間の熱が家の外に逃げやすくなります。

改善するためのポイントは、断熱性や気密性の高い家にすれば、問題ありません。暖めた空気が外に逃げにくくなるため、暖房効率が向上します。

また高断熱により外気の影響を受けにくくなるため、室内の温度が安定し、吹き抜けがあっても快適な室温を維持しやすくなります。

◆ポイント2. 窓の断熱性能を高める

窓は熱の出入りが最も多い場所の1つです。暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降する性質があるため、吹き抜けに設置した窓の断熱性能が低ければ、冷たい空気が1階に降りてきてしまうため、寒さを感じやすくなります。

そこで、断熱窓を使用することで室内の熱が外に逃げにくくなり、暖房効率が向上します。丸永建設では、新築の場合、高い断熱性能を持つペアLow-Eガラスを標準仕様としています。

冬は暖かい空気を逃がさず夏は外からの熱を遮断できるので、年間を通じて快適な室温を保ちやすくなり、冷暖房費の削減にもつながります。

◆ポイント3. シーリングファンで吹き抜けの空気を循環させる

冬場の空調により天井付近にたまった暖気を循環させるためには、シーリングファンやサーキュレーターの活用がおすすめです。シーリングファンやサーキュレーターを活用することで、天井付近にたまった暖気を足元に送ることができます。部屋全体をムラなく暖められるようになり、快適性が向上します。

また、シーリングファンは、吹き抜け空間のアクセントとなり、意匠性も高まります。

丸永建設は、長期優良住宅の基準をクリアする断熱性能を確保しています。

ぜひご相談ください!

ページの先頭へもどる
お問い合わせ 資料請求